ここは富岡製糸場まで数十分で行ける国道254号沿いの甘楽町。 ここでは皆が渡し賃なしで、三途の川を堂々と渡っています。
三途の川と言えばこの世とあの世を分ける境界にある川ですが、富岡市の隣の甘楽町には三途橋があって三途の川が流れています。
ここの境界はこの世とあの世ではなくて、甘楽町と富岡製糸場がある富岡市の境目といった感じですね。 最寄りのインターなら上信越自動車の吉井ICか富岡ICです。ここから佐久・下仁田方面に向かって走ると世界遺産に登録された富岡製糸場や無料バイキングが人気のこんにゃくパークがあります。
三途川の場所は富岡製糸場へ続く国道254号線沿いの金井歩道橋の下にあります。 車の通りが多いので、車が写らない写真撮影が大変でした。
ご覧ください、これが一級河川の三途川です。こっちはどっちだ? とりあえずこっちはこの世にしておこう。
三途川に架かる金井歩道橋。渡って反対側に行くと指定史跡にもなっている「姥子堂」があります。
この三途川は白倉川に合流して、鏑川からやがて利根川に流れ込んでいます。 川の流れは超ゆるやかですね。
三途川の目の前にあるのが甘楽町指定史跡の姥子堂です。 謎が多いこの姥子堂は、いつ建立されたかも不明のようです。こういう謎めいた伝説の場所ってどこにでも必ず一ヵ所や二ヵ所ありますよね。
姥子堂(うばごどう)の横にある案内看板です。案内看板には、以下のように書かれています。
姥子堂は、いつ建立されたか不明である。 寛延3年(1750)の宝勝寺文書に、境内地東西12間、南北6間半とあり、また、文政3年(1820)の同文書には、閻魔山西光院本尊大日如来姥子堂ありと記され、宝勝寺の隠居寺になっていた。 この堂には、奪衣婆(だつえば)が祭られている。奪衣婆は、俗に「聖塚のばあさん」と呼ばれている。
下の川を三途川といい、死者があの世へ行く際に必ずこの川を渡るといわれ、その時、この姥は川端にいて死者の衣服を脱がせ、その重さで罪の軽重を計り、生前に冒した罪を正し、閻魔大王に送る役目をしている。 善人は衣服を取られずに極楽へ案内されるとのことである。
隙間から姥子堂の中を見ると、奪衣婆(だつえば)が祭られています。
国道254号を横切って静かに流れる甘楽町の三途の川。
住宅地の合間を静かに流れる三途川。
最寄り駅は甘楽町金井にある上信電鉄上信線の上州新屋駅(じょうしゅうにいやえき)です。
スポット:三途川と姥子堂
場所:群馬県甘楽町大字金井381−1
見学料金:もちろん無料